ペリリュー島の戦いとは・・・
パラオ共和国が親日国である背景~
パラオ共和国の南端に位置するペリリュー島。ミクロネシア連邦、マーシャル諸島共和国と共に、第一次世界大戦までドイツの植民地であったパラオ共和国は、ヴェルサイユ条約及び国際連盟の決定により、日本の委任統治の下に置かれ、多くの日本人が移住、1935年頃には島民の数より多い5万人を超える日本の人が、これらの島々に住むようになっていった。ペリリュー島に米国軍が迫ってきた時、島民たちの中には日本軍と共に戦いたいと進言するものもあった。しかし日本軍は決して共に戦う事を許さず、戦闘が始まる前に民間人をパラオ本島へと避難させた。よってこのペリリュー島の戦いでは、民間人の死傷者は出ていないと言われている。現在もパラオ共和国が親日であるのは、こういった背景がある事を忘れてはいけない。
ペリリュー島の70日間の戦い。その時、兵士たちは、何を想い、何を願ったのか~
1944年フィリピン奪還を悲願とする米国軍は、日本の信任委任統治領パラオ攻略に乗り出した。9月15日、米国軍はペリリュー島上陸を果たす。その5ヵ月前、4月26日に中川州男大佐率いる第二聯隊がペリリュー島に上陸した。中川大佐はこれまでに類を見ない水際陣地と復廓陣地の構築に取り掛かった。熱帯の太陽の下、全島をトーチカ要塞とし、米軍の砲火から身を守る堅牢な洞窟陣地を築いていった。 物量では絶対不利の劣勢にありながらも、精神力に優る日本軍守備隊は、兵力の大半を失いつつも米軍に絶大なる損害を与えていった。
その凄まじい戦いにより、守備隊は天皇陛下より多くの御嘉賞を賜り、ペリリュー島は「天皇の島」と呼ばれた。しかし日本軍1万人、米軍1千人を超える死者を出し、そのあまりの犠牲者の多さと過酷さから、ほとんど語られてくる事はなく、「忘れられた島」とも呼ばれている。
ペリリュー島は、太平洋戦争の中でも特異な戦場だった。中川大佐はアッツ島以降続けてきた組織的な「玉砕」を禁じた。米軍が当初「2~3日で終わる」と予想した戦闘は70日間に及んだのだ。
中川州男大佐の生涯とペリリュー島の戦い・・・
■1898年(明治32年) 中川州男は、熊本県玉名郡川島で教育者、中川文次郎の三男として生まれる。
■1913年(大正2年) 市ヶ谷にある陸軍中央幼年学校本科に入校(30期生)。工兵を志願するも歩兵に、陸軍士官学校へ進む。
■1918年(大正7年) 第一次世界大戦終結の年、陸軍士官学校本科を卒業。第12師団第24旅団第48聯隊を原隊とする見習士官を経て、12月25日、少尉に任官。 陸軍大学、軍人官僚への道を選ばず、聯隊勤務に終始。
■1925年(大正14年) 7歳年下の平野光枝(上官・平野光九郎少佐の妹)と結婚。
■1926年(大正15年、昭和元年) 大尉に昇進し、福岡県立八女工業高校の配属将校になる。その期間5年。
■1931年(昭和6年) 原隊の第48聯隊に復帰。原隊復帰の翌月、9月18日、満州事変が勃発。
■1932年(昭和7年) 溥儀を擁立し、執政とする満州国を樹立。
■1935年(昭和10年) 少佐に昇任。
■1936年(昭和11年) 日韓併合から25年が経っていた朝鮮の京城に、師団司令部がある第20師団歩兵第40旅団歩兵第79聯隊の第一大隊長に転属(少佐)。光枝も随行。
■1937年(昭和1年) 7月7日、盧溝橋事件に始まる支那事変が勃発
■1938年(昭和13年) 2月15日、山西省の最南端・風陵渡へ出撃。5月、龍山に立ち寄り、東京へ。6月、大野師団長の命令により、陸軍大学専科を受験。合格。入校。光枝も上京。
■1939年(昭和14年) 3月9日、陸軍大学専科を卒業。中佐に昇任。第12軍独立混成第5旅団(宇都宮)参謀となる。
■1941年(昭和16年) 10月、第62独立歩兵団(高田)の参謀となる。12月8日、ハワイ真珠湾攻撃、大東亜戦争が始まる。
■1943年(昭和18年) 6月、中川州男は第14師団歩兵第2聯隊長として大佐に昇任。宇都宮を衛戍地としていた第14師団は、黒龍江省チチハルに師団司令部を15年に移転し、関東軍の管轄下にあった。
■1944年(昭和19年) 2月10日、大本営作戦部は『大陸命第955号』によって、第14師団に西部ニューギニア方面への派遣と編成改正の命令を下す。師団長の井上中将は、歩兵第2連隊長の中川州男大佐、歩兵第15連隊長の福井義介大佐、歩兵第59連隊長の江口八郎大佐を駐屯地から呼び寄せ、夜を徹して、密かな作戦会議を開始。
3月5日、井上師団長から「イ号作戦」という暗号名で各部隊に派遣命令が、発せられる。
3月9日、中川夫婦にとって最後の一夜となる。
3月28日、大連港を出航。
3月31日、派遣先が西カロリン諸島に属するパラオ諸島へ変更。
4月18日、二見港を出航。ペリリュー島の地区隊長は中川州男大佐とし、守備の主力は、第2聯隊(3,588名)と決まる。
4月26日、中川州男大佐率いる第2聯隊が、ペリリュー島に上陸。早速、島全体の視察にはいった。日本軍は、持久戦に持ち込むため、鍾乳洞も利用する全島ト-チカ要塞とし、堅牢な洞窟陣地を築いていった。
6月15日、サイパン島へアメリカ軍66,779名が上陸開始。
7月9日、サイパン玉砕(死者:日本30,000人、米3,500人)
8月3日、テニアン島守備隊が玉砕(死者:日本8,010名、米328名)
8月11日、グァム島守備隊が玉砕(死者:日本18,000名、米3,000名)
8月19日、大本営は「島嶼要綱」を発し、主抵抗線を「水際」より適時後退して選定するよう示達。長期持久戦を意味した。ペリリュー島は、指令本部の堅牢さ、そこから主要陣地に縦横に通じる通路、洞窟陣地など理想的に構築されていた。アメリカ上陸にむけて、7つの作戦が用意されていた。海岸線に沿って6つの陣地が構築され、陸軍5332名、海軍3646名、計8978名の守備隊である。
9月12日、払暁、「敵輸送船団の大群見えたり」の暗号電文がペリリュー島守備隊作戦司令部の洞窟陣地に届く。中川州男大佐は直ちに各部隊へ「決戦体勢に入れ」と命令。島の沖合13kmに50隻の輸送船、戦艦3隻、空母11隻巡洋艦20隻、駆逐艦30隻、水雷艇100隻、掃海艇数十隻から猛烈な艦砲射撃を開始される。
9月15日、D-Day。 朝陽が水平線に昇り始める頃、熾烈な砲弾と空爆が始まる。沖合二キロで、300隻の上陸用大型船艇が迫ってくる。午前8:30上陸作戦が開始された。
9月18日、上陸3日目にして、島はアメリカ軍の制圧下に。日本軍は、島を縦断する山並みの地下陣地を中心に、大小500にも及ぶ地下壕に立てこもり、反撃を続けた。同日ペリリュー島の南西約11キロのアンガウル島に米軍が上陸を開始した。日本の兵力は僅か1400に対し、米軍は21000を超える兵力で襲いかかった。33日間の先頭の末、9月19日、後藤少佐以下は玉砕。
9月22日、パラオ本島の集団司令部では第15連隊長・福井義介大佐が、ペリリュー島への逆上陸作戦を主張し、ついに、夜陰に乗じて先遣隊215名が島へ接近した。すぐに発見され激しい砲弾にさらされるも、逆上陸に成功。
9月23日、続いて飯田義栄少佐率いる第二艇隊が24隻に分譲して島を目指す。猛烈な砲弾の中、艇を乗り捨て、海岸線まで歩いて前進。死傷者が次々と出たが、少佐以下、ペリリュー島の北海岸に辿り着く。1週間が経ったこの頃、アメリカ兵の死傷者は3916 名を数えた。特に、西地区正面に上陸した第一聯隊は死傷率40%となり、戦闘能力喪失と判断され、ペリリュー島を去った。
9月24日、ミュラー少将率いる精鋭の陸軍第81 歩兵師団を主力としたアメリカ軍が艦砲射撃と空爆に支援されながら大型戦車を先頭に浜街道を北上してくる。
9月26日、日本軍は海岸から後退。地下洞穴陣地に結集。大谷龍蔵大佐指揮下の海軍も地下洞穴陣地に立てこもった。
9月27日、米軍は整備した飛行場に星条旗を掲げ、次々着陸してきた。リュバスター少将は「ペリリュー島占拠」を発表したが、日本軍は益々執拗な反撃を繰り返す。大谷大佐は部下とともに自決した。>/p>
9月29日、連合艦隊司令長官・豊田副武からペリリュー島守備隊に感状。
10月13日、中川大佐の掌握する兵力は1050名(開戦時の一割)に激減。10月末頃、戦闘初期の大きな人的被害の責任を問われた第一海師団第一連隊長W・リュバータス少将は、第81歩兵師団長P・ミュラー少将に指揮権を譲って島を去った。
11月2日、アメリカ軍の砲撃、空爆がピタリと止まる。陸軍歩兵部隊が上陸を開始した。
11月5日、不眠不休で闘う日本軍は、軽傷者を含め350名となった。通信は寸断、弾薬も糧食も尽きてきた中で死闘は続く。
11月15日、天皇陛下の10回目のご嘉賞のお言葉が打電された。
11月22日、朝7:00。米軍の猛烈な放火を浴び、火炎放射器も連なり、中川大佐のいる主陣地に総攻撃が開始された。 同日7:40。中川大佐は、パラオ本島の集団司令部に宛てて最後の電文を発した。
「通信断絶ノ顧慮大トナレルヲ以ッテ最後ノ電文ハ左ノ如ク致度承知相成度一、軍旗ヲ完全ニ処理シ奉レリ
二、機密書類ハ異常ナク処理セリ
右ノ場合、「サクラ」ヲ連想スルニツキ報告相成度」
11月24日、作戦司令部洞窟に、二つの対山から75ミリバックの砲撃が集中した。更に火炎攻撃も続く。健在者50名、重軽傷者約70名となった中川大佐のもとに砲火は、繰り返し接近。 同日16:00玉砕を意味する、「サクラ、サクラ~」が打電された。 中川大佐は、遥か日本の方角に一礼。割腹自殺。介添え役は、聯隊旗手の鳥丸中尉が務めた。
アメリカ軍が上陸して70日目だった。
戦死後、二階級特進し、中川州男陸軍中将となった。
1944年7月31日、中川大佐が妻・光枝に宛てた最後の手紙・・・
拝復6月22日付手紙落手仕り候
無事熊本の緒方様宅で御暮らしの由何よりと存じ候
当方その後元気にて第一線勤務に従事
将兵一同愉快に不自由無く暮らし居り候故御放念被下度候
敵の空襲も最近多少増加仕り候えども大した事無く候
近々状況も切迫いたし候
手紙も舟の運航のため余りつかないようになるとも
決して御心配なく御暮らし願上げ候
丁度東京行きの幸便有之候故御たのみ致し候
各位にもその後失礼致し候。
よろしくお伝え願上げ候
高瀬も緒方様も道之さまにも御元気の事と存じ候
よろしく御願上げ候
先ずは要件のみ取り急ぎ早々
祈御健康
光枝殿 中川州男